2025年05月21日
【コラム】通信制高校の教員になるには教員免許は必要?
多様化する生徒のニーズに対応する通信制高校は、近年急速に注目を集め、生徒数・学校数ともに増加傾向にあります。そんな通信制高校では教員の働き方も幅広く「通信制高校で働きたい」と通信制高校の教員を目指して求人を探している方も少なくありません。
では、通信制高校の教員になるために教員免許は必要なのでしょうか?今回は通信制高校・サポート校での教員免許の有無について解説します。
通信制高校で授業を行う教員は教員免許が必要
通信制高校は、全日制の普通高校や定時制高校と同様、学校教育法によって「高等学校である」と認可された学校機関です。そのため、卒業することで高校卒業の認定を受けることができます。
通信制高校では、レポート(課題の添削)、スクーリング(面接指導)、テスト(試験)を通じて単位を修得します。スクーリング(面接指導)がいわゆる「学校の授業」にあたるのですが、授業を行えるのは教員免許を持った教員だけです。教員免許を持っている人が【教員登録をして】【学校で授業を行う】ことで、授業を受けた生徒は単位を得ることができます。
スクーリングは教員免許状を所持する教諭、もしくは当該科目の教員免許を持つ非常勤講師が行わなければなりません。仮に無免許で授業を行った場合、無免許で授業を行った時間分が無効となり、生徒は同じ単元の授業を受けなければならないことがあります。
サポート校では教員免許の必要なし!
サポート校は、提携する通信制高校に通う生徒に対して、3年間で卒業ができるよう単位取得・進級などに必要とされる支援を行う場所です。通信制高校と異なり「高等学校」として認可されていないため、予備校や学習塾のような民間の教育機関にあたります。
そのためサポート校には教育職員免許法が適用されず、教員免許状を所持していない人も勤務することができます。
もちろん、サポート校でも普通教員免許状を所持するスタッフが働いていることは珍しくありません。中には、特別免許状や臨時免許状の交付を受けているスタッフもいますし、教員免許の所持がサポート校の採用条件や手当の条件になるケースもあります。
ただし、教員免許を持っている人がサポート校で学習指導をしても、単位に関係する「授業」にはあたりません。
教員免許がなくても通信制高校で働ける?
通信制高校で正規雇用の教員として働くには、大学等で教職員課程を履修し、普通教員免許を所得することが必要です。非常勤講師になる場合にも普通教員免許が求められます。
ただ、「教員免許を持っていないけれど通信制高校で働きたい!」という方もいらっしゃるでしょう。学校には様々な雇用形態で働いている人たちがいて、教育免許を持っていない人でも通信制高校で働くことは可能です。
特別免許状とは、教員免許状は持っていないものの、担当する教科に関連する優れた経験や専門的な知識技能を持つ社会人を、教員として迎え入れられる「教諭」の免許状です。特別免許状は、小学校、中学校、高等学校の全ての教科と、特別支援学校の全ての自立教科及び自立活動について授与することができます。
特別免許状の授与に当たっては、都道府県教育委員会が行う教育職員検定に合格する必要があります。教育職員検定の基準は、都道府県教育委員会ごとに定められています。特別免許状を取得した後は、普通免許状を持つ「教諭」と同じ待遇を受けられます。
・特別非常勤講師として働く
教員免許状を持っていない優れた知識経験等を有する社会人や多様な専門分野の社会人を、教科の領域の一部を担任する教員として迎え入れる「教諭」の免許状です。
都道府県教育委員会が行う教育職員検定を受け、学校種及び教科ごとに授与されます。特別非常勤講師として働くには、任命・雇用しようとする者から授与権者(都道府県教育委員会)への届出が必要です。
担当できるのは、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校における全教科、道徳、総合的な学習の時間の領域の一部、小学校及び特別支援学校小学部・中学部のクラブ活動です。
特別非常勤講師になるために必要な資格・学歴はなく、国語の朗読研究でアナウンサーが教壇に立ったり、工業高校の製図授業で建築設計士が教壇に立ったりといったケースがあります。
・教員以外として働く
通信制高校では教員以外にも、学校事務や広報、営業など様々な仕事があります。その幅は非常に広く、生徒はもちろん保護者や学校教職員をサポートする重要な役割を担っています。
この記事では、通信制高校・サポート校での教員免許の有無について解説しました。一般的に教員免許が必要ですが、中には教員免許がなくても通信制高校で働ける場合があります。
通信制高校の学校数・生徒数は増加傾向にあるため、教職員の需要も高くなっていると言えるでしょう。通信制高校の教職員を目指したい方は、当サイトの「求人情報」をチェックしてみてください。また、通信制高校に特化した「教職員採用合同説明会」を随時開催しています。一度に様々な学校を比較検討・情報収集できますので、ぜひお気軽にご参加ください!